本ページはプロモーションが含まれています

企業の学歴フィルターはなぜ存在するのか

 

最近では学歴フィルターを設けず、人柄採用を行う企業も増加傾向にあります。

しかしまだまだ半分以上の企業では学歴フィルターが存在しています。

大手では特に顕著です。

なぜ学歴フィルターがあるのでしょうか。

学歴で、続ける能力があるかどうかを見ているのだと思います。

 

学歴フィルターとは

書類選考の段階で一定以上の大学出身者からしか採用しないため、基準に満たない大学出身者は書類内容を読むこともなく不採用にすること。

 

勉強と仕事の関係

勉強ができる=仕事ができる

よくある認識ですが、決してそうではないと私は思います。

もしこの理論が正しければ、世の中の企業の管理職の順は学歴順になってしまいます。

でも実際は、管理職の人の学歴はバラバラです。

職場では、低学歴の方でもバリバリ仕事をしていますし、高卒や大学生のアルバイトでも仕事ができる人は多くいます。

勉強と仕事は全く別物なので、学力がすべてではありません。

 

では、なぜ多くの企業で学歴フィルターというものが存在しているのでしょうか。

 

学歴フィルターのメリット

  • 採用時間の短縮
  • 一定の基礎学力を有している
  • 基準が明確

 

採用時間の短縮

大手企業では何千人と応募が殺到します。

そんな書類を何十人かもしくは何人かで誰を面接に呼ぶかを決めなければなりません。

かなり大変な作業です。

ですから、一定以上の大学出身者しか見ないようにすればかなり数を減らせます。

 

一定の基礎学力を有している

受験を経て大学に入学しているので、一定の基礎学力があることは明確です。

 

基準が明確

もし学歴フィルターがなければ、あいまいな判断基準になるため人によって合格基準が変わってしまいます。

それを防ぐため、誰が見ても明確な判断基準を用意して不公平にならないようにしています。

具体的な基準は後程説明。

 

企業に人がいないといけない理由

企業が一番避けたいことは、従業員がいないということです。

 

企業が成り立たない

従業員がいなければそもそも企業として成り立ちません。

なので、人材の確保に力を注ぎます。

しかし、入社した後1年で人が辞めてしまってはどうでしょうか。

毎年1000人従業員を確保しても1年後には3人になるようでは、成り立ちませんよね。

企業としては確保した従業員にはできるだけ長くいてほしいのです。

 

採用にはお金がかかる

企業が人を採用しようとするとかなりのお金がかかります。

求人票へ掲載し、採用者への支給品の発注にかなりのお金がかかります。

さらには、採用試験に関わるすべての人の通常業務が減ることになります。

1人を採用するためにかなりのお金と時間をかけなければなりません。

募集人数が増えれば増えるほどそれらも高額になってしまいます。

 

教育に時間がかかる

新人が入社後、独り立ちするまではかなりの時間がかかります。

また、教える側も自分の仕事を割いて教えなければなりません。

わかる人がやれば5分で終わる仕事も、新人に教えるとなれば30分かかってしまい、ミスがあればさらに時間がかかってしまいます。

しかし、どんなに時間がかかっても教育は必ず必要になります。

この教育時間はその人が長く仕事をすることで必要経費になりますが、1か月でやめる人に同じように教育をしたところでそれはただの時間の浪費です。

 

利益を出し続けなければならない

企業に従業員がいても、売り上げを出さなければ従業員にお給料を払うことはできません。

企業が企業として存続するためには企業の利益を出し続けることも大切です。

その為には、消費者のニーズに合った“良いもの”を提供しなければなりません。

ニーズには答えているけどすぐに壊れ、金額があまりにも高価では売り上げが伸びず企業の利益にはなりません。

消費者の望む“良いもの”を提供するためには企業努力が必要です。

従業員は、企業の利益を生むためにお給料をもらっています。

企業としては、長く企業の利益に貢献してくれる人を求めているのです。

長く企業にいても企業の利益にならない人や企業の損失になる人ばかりでは、お金をかけてまで採用する意味がありません。

 

このようなことを少しでも減らすためには、退職者を減らし必要最低限の人員確保で済ますことが必要です。

なので、少しでも長く企業に貢献してくれる人を採用しなければなりません。

 

学歴フィルターで見ること

学歴フィルターは主に大学受験の結果を用いています。

なぜ、大学受験なのか。

それは高校生までの学習と大学生での学習とでは判断できる能力が違うからです。

 

大学受験でわかること

高校生までは基礎学力の勉強です。

どの高校生も同じ内容の5教科を学びます。

受験でも5教科の点数で合否を判断しますよね。

この5教科というのはあなたが自分で決めた科目ではなく、国から与えられた科目です。

あなたの好きや嫌いに関係なく必ず学習しなければなりません。

小学生から範囲が決められ、テストを繰り返してきています。

これは、与えられた課題をこなすことができるかということの判断基準になります。

 

さらに、受験では今まで学習してきた全内容が出題範囲です。

勉強というのは1日や2日で身につくものではありません。

受験で結果を出すためにはある程度の期間継続して勉強しなければなりません。

そのためには、計画性も必要でしょう。

1年生からコツコツ勉強しているのか、それとも3年生から勉強を始めるのかでも勉強の進め方は変わります。

どんな進め方でも計画的に勉強を進め受験日に結果を出さなければなりません。

これは、計画性と継続力を判断することができます。

 

そして、受験結果です。

どんなに努力しても合格しなければ意味がありません。

努力が足りなかったのか、努力の方向性が違ったのか、当日の体調が悪かったのかはわかりませんが合格というゴールには達していないということです。

これはパフォーマンス力が必要です。

どんなに学力があっても当日の試験で0点をとればあなたの学力は0と判断されます。

なので、当日にどれだけ実力を出せるのかが重要です。

 

このように、大学受験で

  • 与えられた課題をこなせるか
  • 計画性
  • 継続力
  • パフォーマンス力

これらを判断できます

 

学歴フィルターの基準とは

大学受験で判断できる能力を判断しているのですが、なぜその基準が必要なのでしょう。

まず、企業に採用されれば毎日仕事があります。

その仕事というのはあなたがしたいと思ってすることではなく、上司から与えられる仕事です。

時にはあなたがやりたくないようなことも仕事なのでやらなければなりません。

=与えられた課題をこなせるか

 

そして、仕事には期限があります。

期限までに与えられた仕事を終わらせなければなりません。

さらにほとんどの仕事は、同時並行でいくつものやらなければならないことがあるはずです。

1つの仕事だけに集中することはまずないでしょう。

=計画性

 

仕事が完了するには相応のクオリティが求められます。

やるだけやってミスばかりでは仕事とは言えないですよね。

=パフォーマンス力

 

何より一番大事なことは毎日仕事を続けることです。

長く勤める、同じような業務を毎日繰り返す。

企業が一番注目していること=継続力です。

 

これらの能力について出身大学を基準に判断しています。

 

まとめ

学歴フィルターを導入している企業では一定以上の能力を、出身大学を基準にして効率化を図っています。

企業ではこうやって、長く続けてくれる良い人材を判断しています。

学歴フィルターがない企業でも、こういう能力は必須ですので学歴を気にしています。

高学歴に負けないためには、なぜその大学を志望したのか、どのような努力をして結果を出したのかなどを具体的に説明するのがおススメです。

 

 

 

***************

 

就職・転職活動でお困りの方をサポートしてます。

 

無料相談受付中!!

 

ご相談は

公式LINEから

↓  ↓  ↓

友だち追加

 

***************

 

 

ジェイエイシーリクルートメント